箱根強羅夏祭り大文字焼

 

点火のタイミングは幻想的

毎年8月16日の夜、明星ヶ岳の山頂付近に「大」の文字が現れます。

箱根強羅夏祭り大文字焼 点火中
箱根強羅夏祭り大文字焼 点火中

箱根強羅夏祭り大文字焼は、芦ノ湖の湖水祭箱根大名行列と並ぶ、箱根三大祭の一つです。

うら盆の送り火として、さらには観光や避暑客の慰安のために、大正10年から始まったイベントで、2021年に100周年を迎えます。

日本古来の風習では、盆入りの8月13日の夕方に、戻ってくる先祖の霊が迷わないように、目印として火を焚くのが「迎え火」で、8月16日の夕方に、お盆の期間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出すのが「送り火」とされています。

箱根強羅夏祭り大文字焼と花火
箱根強羅夏祭り大文字焼と花火

大文字焼というと、京都の「五山の送り火」がとても有名ですが、ここ箱根では、もちろん、明星ヶ岳の大文字焼の方が有名。

イベント会場では、よさこいダンスやバンドのライブ演奏があり、多くの人達が聞き入ってました。

でも、なぜか毎年天気が悪く、今年の2019年もライブの途中から、雨が激しくなり、傘を差しながら、大文字焼と花火を見守りました。

この大文字焼は、代々、宮城野青年会のメンバーが受け継ぎながら、準備から当日の点火・片付けまで、全て行っているそうです。

毎年6月から山に入り、炎天下の山腹で刈取と、乾燥の作業を繰り返して準備を進めていく。

乾燥した長さ3mほどの篠竹を直径30cmほどの束にして250束作り、「大」の字の輪郭に沿って二重にして、約 1.5メートル間隔に立てる。

「大」の字の「一」は、長さが108メートルで、太さは7.5メートルになるそうです。

箱根強羅夏祭り大文字焼 明星ヶ岳山頂付近
箱根強羅夏祭り大文字焼 明星ヶ岳山頂付近

当日も暗闇の急斜面で、雨や灼熱の炎に耐えながら、頑張っていると思うと、ただただ感謝しかありません。

ちなみに、日暮れ前の明るい時間に行くと、「ごうらん」と写真撮影ができます!

箱根強羅夏祭り大文字焼 ごうらん(箱根強羅温泉のゆるきゃら)
箱根強羅夏祭り大文字焼 ごうらん(箱根強羅温泉のゆるきゃら)

箱根強羅温泉のマスコット「ごうらん」は、2013年夏に地元の中学生が描いた195案の中から、投票で人気トップだったキャラクターで、頭は「大文字」が浮き上がる明星ヶ岳がモチーフになっている。アイデアの主は当時、函嶺白百合学園中学校の生徒だった簑島麗奈さん。

タウンニュース 箱根・湯河原・真鶴版  掲載号:2014年5月23日号
こちらへのアクセス

<電車の場合>
小田原駅から、箱根登山鉄道に乗り換え、箱根湯本駅まで20分。
箱根湯本駅から強羅駅までは、通常40分。
イベント会場は、強羅駅から徒歩1分。

箱根エリアの格安ホテルをお探しの方はこちらへ