【神様が宿る樹齢2000年の巨木】
県下の巨樹として有数のもので、胸高約12m、根廻り約18m、高さ約45mの大きさで、推定樹齢も県下最高齢の約2000年。
名前の由来は、この地方が宝木沢といわれたのが転じて箒杉(宝木杉)と呼ばれたとも、また樹形が箒に似ていることからとも云われています。
箒杉は、明治37年の大火と昭和47年の豪雨による土砂崩れの災害から住民を守ったとてもありがたい杉の木。箒杉がなければ、被害はさらに甚大だったため、住民はこの木への崇敬の念をさらに深くしたそうです。
箒スギは2003年(平成15年)夏の台風被害によって、残念ながら、根元付近から伸びていた大きな枝が折損してしまいましたが、すぐに、樹木医、造園業者によって治療が施されたため、今も健在です。
私は、ここを訪れた際、3回の驚きを味わいました。
1回目は、箒杉に向かって県道を走っていて、突然、スケール感の違う巨木が現れた時。
2回目は、箒杉の手前の坂道を登っていく時。
3回目は、箒杉を近くで見上げた時。
この驚きは、是非、皆さんにも味わってもらいたいです。まさに神様の宿る木は、見ているだけで元気をもらえますよ。
こちらへのアクセスは、
車の場合は、国道246号の清水橋交差点から、県道76号線へ曲がり、丹沢湖を越えて、さらに道なりに4キロほど走ると着きます。

電車の場合、JR御殿場線の松田駅、もしくは小田急電鉄小田原線の新松田駅 ⇒ 「箒杉」停留所(富士急湘南バスの西丹沢ビジターセンター行き)65分くらい。そこから、徒歩2~3分です。
※バスの本数が少なく、特に帰りのバス(新松田駅行き)は、1時間に1本ある時間帯と、無い時間帯があるので、事前によく確認しておいて下さいね。